本の最後のページを何という?

本の最後のページを何という?

「一番後ろのページ」の言い換えは?

本の最後に著者名や発行者、発行年月日などが記載されているページのことを「奥付(おくづけ)」と言います。
キャッシュ

本の下のやつは何ですか?

表紙やジャケットの上から本の下部に巻き付ける、宣伝を印刷した細長い紙で「腰巻」「腰帯」ともいいます。
キャッシュ類似ページ

本のカバー なんていう?

⑪カバー 表紙の外側を覆うようにかけられている紙を「カバー」、または「ジャケット」といいます。 本の顔となるカバーはデザインや質感で本のイメージを作るだけでなく表紙の傷や汚れを防止する役割もあります。 表紙カバーのデザインやタイトルによって手に取るか左右されるため、出版する際にも重要視される部分です。
キャッシュ

本の部所名は何ですか?

答えは天、地、小口。 ページ上部が天、下部が地、ページを開く部分が小口と呼ばれています。 この3つは、本がヤケやすい箇所でもあるため、本の研磨を行う古本屋さんなどで聞いたことがある人もいるかもしれません。
キャッシュ類似ページ

「後ろのページ」の言い換えは?

こう‐けい【後掲】

後出。 「詳細は―する」⇔前掲。

資料の最後の言い方は?

巻末資料

意義素 類語・類義語・言い換え・同義語
書物の後ろに追加されている資料など 後付 巻末資料 奥付

本の裏表紙とは何ですか?

意味 裏表紙は、本や冊子の表紙から背をまたいだ反対側の部分のことで、表4と呼ばれています。 本を開く際に先頭にあたる部分を表1(おもて表紙)、反対側を表4(裏表紙)と呼びます。 また、表紙のウラ面にあたる部分を表2(表紙ウラ)、裏表紙のウラ面にあたる部分を表3(裏表紙ウラ)と呼びます。

本の中表紙とは何ですか?

意味 中表紙とは、アルバムやハードカバーの本・同人誌などの冊子の、表紙をめくった次にある本のタイトルや著者名などが記されている、最初に現れるページの事を指します。 その本及び章の自己紹介のような役割があり、本文の用紙より上質な紙や、色の違う用紙が使われたりします。 出版用語では、扉や中扉とも言われています。

本のひもの名前は?

正解 スピン といいます。

洋装本で、栞(しおり)として用いるひもです。 一方が綴(と)じ目の上部にのり付けされています。 栞紐(しおりひも)ともいわれています。

本の扉とは何ですか?

表紙を開いて最初に現れるページに、タイトルや著者名、出版社名などが印刷されているページを「本扉」と呼びます。 本の自己紹介の役割を担っており、本文と区別するために色の違う紙が使用されていたり、上質な紙が使用されることがあります。 見返しの遊び紙の次に配置されたり、見返しに扉が印刷される場合もあります。

後と後ろの違いは何ですか?

「後ろ」には、背になる方向または背になる方の側、部分という意味がある。 「後」には、背になる方の側、部分という意味はない。 「後ろ」「後」は、順序が相対的に終わりに近い方の意味もある。

「背後」の言い換えは?

その正面の反対側にある物の側 の意背面裏手裏背部後ろ側後ろ後部後側

最下部とはどういう意味ですか?

〘名〙 いちばん下にあること。 また、いちばん劣っていること。 さいげ。

記事の最後の言い方は?

末文(まつぶん)/文末(ぶんまつ)/結び(むすび) の類語・言い換え

「裏表紙」の読み方は?

うらびょうし (裏表紙)back cover

本の表裏画面の表紙のうち、裏の部分の表紙である。 「表表紙」「上表紙」の反対側の表紙。

本の裏のあらすじの名前は?

見慣れた裏表紙のあらすじ(=ウラスジ)がどんなルールで書かれているのか、ご存知でしょうか? 今回は書籍編集者が語る"ウラスジ"事情をご紹介します。

本の表紙とカバーの違いは何ですか?

「表紙」は取り外すことはできない固定された部分の名称ということです。 まどろっこしい説明になりますが「カバーで包まれていて、接している部分が表紙」になります。

表紙の裏表紙の呼び方は?

表紙まわりとは 表紙まわりとは、冊子の表紙4面のことを指します。 見開きの状態で、表側のタイトルなどが入る面を「表1(表紙)」、対するもう一面を「表4(裏表紙)」、表1をめくった裏側を「表2(表紙裏)」、表4の裏を「表3(裏表紙裏)」と呼びます。

栞紐とは何ですか?

本の背表紙の上にのり付けしたり、背表紙や花布と背の間に接着したりと、「しおり」として使用するひものことを指します。 別名としては、「栞紐(しおりひも)」、「リボン」などと呼ばれることもあります。

紐栞の読み方は?

2.の”スピン”が正解

栞紐(しおりひも)ともいわれています。 和綴(わとじ)本の場合には、通常はスピンをつけることはありません。 かつては三つ編みのものもありましたが、現在では廉価な紐が用いられています。

「本扉」の読み方は?

本扉(ほんとびら)…

扉の別の言い方は?

扉 の類語門口開き開き戸開戸乗車口門枢車のドア

その後はどういう意味?

ある出来事が起こってから後の時間を広く指す表現。 以後、それから、それから後などとも言う。 直後の短い時間を指すこともあれば、広範囲の後の時間を指すこともある。

「のち」の使い方は?

のち【後】 の解説 その時のあと。 その事のあと。「 晴れ―曇り」「協議の―結論を出す」 これから先。 未来。 将来。「 ―の時代を担う人」 死後。 なきあと。「 ―の世」 子孫。 後胤 (こういん) 。

「後ろの方のページ」の言い換えは?

こう‐けい【後掲】

後出。 「詳細は―する」⇔前掲。