おたんちんってどういう意味?

おたんちんってどういう意味?

「おったんちん」とはどういう意味ですか?

おたんちん 〘名〙 (形動) 人をあざける語。 のろま。 まぬけ。
キャッシュ類似ページ

「おたんちん」の類語は?

知性が通常より劣る人鈍まひょうろく玉低能者たわけ戯者二本棒ぼんくら知恵遅れ

あんぽんたんってどこの言葉?

そうそう、あんぽんたんて方言だとばかり思っていました。 ところが年配の方を中心に昔から各地で使われていて、全国共通語なんです。 もともとは江戸の中期に上方(現在の京阪地方とその近辺)で生まれ、その後に江戸へ広まったという説があるのです。

たわけとは どこの方言?

その結果、「たわけ(愚か者)」や「おいでる(いらっしゃる)」など名古屋弁とされる方言でも、地図上の分布などから岐阜から愛知に伝わったとみられる言葉があることが分かった。

おちん 方言 どこ?

おちん、おっちん

大阪弁 訳語
おちん、おっちん おすわり

のろままぬけの別の言い方は?

間抜け

意義素 類語・類義語・言い換え・同義語
愚かに、軽率に行動する特性 他愛なさ 馬鹿さ 愚鈍 たわい無さ 阿房 間ぬけさ 鈍間 阿呆 愚かしさ あほ 莫迦さ 馬鹿 愚かさ 間抜けさ 頓馬 たわいなさ 痴 間抜さ 軽はずみ 愚癡 梼昧 莫迦 とんま 抜 虚仮 抜け 愚 愚痴 あほう

すっとこどっこい どこの方言?

有名な江戸言葉・江戸弁の一つ「すっとこどっこい」の意味について、三省堂「大辞林」で調べてみると、「相手をののしっていう語。 馬鹿野郎。 まぬけ。」 と解説されている。

ちんちこちんは方言ですか?

#ちんちこちんは名古屋弁ですごく熱いって意味。

うつけ どこの方言?

今回も名古屋弁にスポットを当てる。 第3弾は『うつけ』。 戦国武将の織田信長は「尾張の大うつけ」とあだ名されたことがよく知られているが、濃尾地方では同じ「愚か者」を意味する「たわけ」が使われることが多い。

ちゃんこ 方言 どこ?

あ、おちゃんこ=きちんと正座 青森、北海道あたりの言葉・・・ではなく、愛知でも使っているそうです。 尾道でも使ってました。

おっちん どこの方言?

「おっちん」は、もともと京都や丹波、若狭、近江湖西で使われていた語。 おっちんしとき。 播磨で「ちんとん」、越前で「おちょきん」、越中で「おちんちん」。

男性を指す言葉は?

男性 の類語男の人紳士男丁年ガイ成人男性男子

マヌケ言葉とは?

相手を馬鹿にしたののしりの語。 子供のはやし言葉などでいう。 間が抜けていて愚かな人をののしっていう。 俗語。

「おとといきやがれ」とはどういう意味ですか?

「おととい来やがれ」とは、「二度と来るな」や「二度と顔を見せるな」という意味で使われる言葉です。 実際に、「おととい」に「来る」ことは不可能であり、そこから「来るな」という意味を表す嫌み表現です。 そのため、強い嫌悪感を示す際や、相手に対して強い否定をする際に使われます。

しゃあない 方言 どこ?

しかし、大阪人は「しゃあない」という言葉を、不機嫌なときにも使います。 気に入らない結果になったけれど、その運命を変える方法は何もない。 そういった不満を表現し、「しゃあない!」と大阪人特有の開き直りを発動させる、大阪人のタフさを表す言葉です。

お金を壊すは方言ですか?

方言を研究している金沢大学の加藤教授によると、「こわす」は、北陸3県で使われており、もともとは愛知で使われていたものが、愛知→福井→石川→富山と広まっていきましたが、だんだんと「くずす」に標準化してきているところが多いそうです。 また、北陸の「こわす」と、九州や群馬の「こわす」とは別々に発生していると考えられています。

信長は何と呼ばれていた?

尾張の大うつけと呼ばれた風雲児

織田信長は天文3年(1534年)に、尾張国の大名である織田信秀の嫡男として生まれました。 幼少期から青年にかけて、周りからすると理解できない言動をとることが多く「尾張の大うつけ」と呼ばれていたといいます。

織田信長 何と言われていた?

戦国武将の織田信長は「尾張の大うつけ」とあだ名されたことがよく知られているが、濃尾地方では同じ「愚か者」を意味する「たわけ」が使われることが多い。

えんこ どこの方言?

愛媛県ではカッパ(河童)のことを、エンコ・エンコウ・オソなどの方言で呼んでいる。

おつんべことは何ですか?

正座。 ※ 「おつんべこ」「おつくんべ」とも。

せんどいては方言ですか?

~せんとって(~せんどって) ~しないで (例)お願いやけん、せんとって。 せからしい うるさい やかましい (例)もうこの人せからしかー。

幼い男の子のことを何と言いますか?

男の子/男子/男児/少年 の使い分け

「男子」は、小さい子にもいうが、一般には、学齢以上の子に用いる。 学校生活では女子と区別し、また女子の側から呼ぶ語。 「男児」は、学齢前、また、小学校低学年のころまでの子供に用いる。

女言葉 いつから?

起源は明治時代の女学生の「はやり言葉」だったようです。 当時は、下品なイメージがあり、小説などでも「だわ」を使う登場人物は、あまり品行方正ではない女性だったようです。

「おまぬけ」とはどういう意味ですか?

道理・常識からはずれていること。 常軌を逸していること。 そのさま。 程度が並外れているさま。

おとつい どこ の 方言?

方言 本来、「おととい」と呼ぶ地域は、関東地方、東北地方の太平洋側、九州地方中央部に多い。 北海道地方、近畿地方、岐阜県周辺、中国地方、四国地方、宮崎県、福岡県などでは「おとつい」と呼ぶ地域が多い。 青森県から日本海側を経て、長野県北信地方にかけては「おとといな」など、後ろに「な」を付けて呼ぶ地域が広がっている。